予防接種について

母親からもらった免疫はお子様の成長とともに減弱していき、生後12ヶ月を過ぎると病気にかかりやすい状況となります。
このように免疫が減弱してもお子様が病気にかからないよう、またかかっても症状がひどくならないように、予防接種(ワクチン(※)接種)は実施されます。

現在は多くの予防接種があり、「どれを接種したらよいのか」と戸惑われる方も少なくないと思います。予防接種の"スケジュール管理"は、保護者の方だけでは少々難しいので、遠慮無くご相談ください。
※ワクチン:感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらの毒素を無毒化したもので、これを注入することによって体内に抗体を作らせ、以後感染症にかかりにくくする。

当院では、以下のワクチン接種を行います。定期接種で行われるワクチンは、区で発行している「予防接種予診票」をお持ちくだされば、ワクチンが無料で受けられます。
定期接種で行われるワクチンには含まれないワクチン(任意接種)は、有料です。 (以下に示したもの以外でA型肝炎ワクチンなど希望されるものがあれば、ご相談ください。)

ワクチン接種の目安となる時期

乳児期早期から始まるワクチンは、開始前に予定を立てましょう。

生後1か月 予定を立てますので、連絡ください。
生後2か月以後 5種混合(3回)*、肺炎球菌**(15価、20価)(3回)、HB(B型肝炎ウイルス)(3回)、ロタウイルス(2回または3回))
5か月以後 BCG
1才以後 MR、水痘、おたふくかぜ、
(追加)5種混合、肺炎球菌、水痘
3才以後 日本脳炎(2回)
4才以後 (追加)日本脳炎
5才以後 (追加)MR、おたふくかぜ、3種混合、不活化ポリオ
9才以後 (追加)日本脳炎(2期)
11才以後 2種混合DT
12才以後 ヒトパピローマウイルス(HPV)
インフルエンザワクチン 毎年10月から接種を開始します。
新型コロナウイルスワクチン  
定期接種

5種混合*、肺炎球菌**(15価、20価)、HB(B型肝炎ウイルス)ワクチン、ロタウイルス、BCG,  MR、水痘、日本脳炎、HPV
* 最初にヒブワクチン(インフルエンザ桿菌Bワクチン)と4種混合ワクチンを接種した方は、その後もヒブワクチンと4種混合ワクチンを接種します。
**最初に、13価肺炎球菌を接種された方は15価または(2024年10月からは)20価の接種を行います。最初に15価肺炎球菌を接種された方は15価を続けます。

任意接種

おたふくかぜ、3種混合、不活化ポリオ、インフルエンザ

ご持参いただくもの

  • 母子健康手帳
  • 予診表
  • 健康保険証
  • 診察券
  • 福祉医療費受給者券(乳児医療券)

※事前に予約が必要です。お電話、もしくはご来院時に予約をお取りください。
※お付添いは原則、保護者の方にお願いいたします。
※予防接種は、お子様の体調が良い時に受けさせましょう。

生後2か月未満のお子様

まず、ご相談ください。
普通は、生後1か月健診はお生まれになった医療機関で受けることが多いです。生後2か月から様々なワクチン接種が始まりますが、その前に相談していただき、これから予定通りにワクチン接種を受けられるか、どのような予定で行うかなどを相談いたします。
お生まれになった医療機関で1か月健診を受けられた後に、当院でワクチン接種を希望される方は、ご相談ください。1か月健診も可能です。

すでにワクチン接種を始められていて続きの接種を希望される方

希望されるワクチンの内容など相談ください。

※2019年10月8日 4種混合ワクチンの自主回収の伴うお知らせ

詳しくはこちら